小学校の近代建築史

日本における総RC造の小学校は、1920(大正9)年に横浜と神戸で建設されたといわれている。いずれも現存しないが、当時は大型の施設をRC造にする動きがあった。その動きが決定的になったのは、1923(大正12)年の関東大震災で、RC造の小学校建築が至るところで建設されるようになった。 長崎では1920(大正9)年に臨時教育調査委員会が設置され、小学校増築の計画が立てられた。このときから、多くの小学校がRC化されていく。1920(大正9)年~1927(昭和2)年に長崎市役所の臨時学校建築技師であった峰彌太郎氏が学校建設を先導していた。建物としては城山小学校旧校舎1(現存せず。大正12年建築、原爆により大破したが、戦後も改築して使用。)、飽浦小学校旧校舎(現存せず。大正12年増築扱い)、伊良林小学校旧校舎、旧北大浦小学校、旧磨屋小学校がある。1923(大正12)年建築の上長崎小学校は当時高等女学校で、小学校建築の管轄ではなかった。

 飽浦小学校の建築の変遷:創立百周年記念誌(昭和50年発行)より

明治29年から大正12年

大正14年から昭和6年

その後、長崎市では1932(昭和7)年頃まで小学校建築のRC造化が進む。ちなみに、増築とは校舎に学校機能全てが入っているわけではない。どちらかというと教室の増加と考えられる。1936(昭和11)年建築の旧勝山小学校、旧新興善小学校、1937(昭和12)年建築の城山小学校旧校舎2(現在、原爆資料館になっている階段室は昭和12年建築の部分)まで、小学校建築のRC化が進む。

長崎市は、これらの近代建築小学校を長く大切に使ってきた。しかし、平成になって子供の減少に伴う小学校の統廃合や、老朽化による建て替えが進み、現在では近代建築小学校は殆ど残っていない。

(解説:松尾 有平)

基本情報

小学校の近代建築史
有識者メッセージ
有識者メッセージ